事業紹介

拡大新生児スクリーニング検査

拡大新生児スクリーニング検査とは

わが国では、先天性代謝異常等の希少遺伝性疾患の有無を確認する「マススクリーニング検査」がすべての新生児で実施されています。しかし、希少遺伝性疾患は、「マススクリーニング検査」の対象疾患が全てではなく、「マススクリーニング検査」の対象となっていない疾患でも、検査方法や治療方法が確立している疾患もあります。そのような希少遺伝性疾患の可能性の有無を調べる「拡大新生児スクリーニング検査」が希望者に対して実施されています。

ACRLでは、2021年4月1日より、「一般社団法人 希少疾患の医療と研究を推進する会(CReARID)」から
拡大新生児スクリーニング検査である「オプショナルスクリーニング」の検査業務を受託しております。

ACRLで検査をお考えの方へ

ACRLの拡大新生児スクリーニング検査の対象疾患や検査案内書を掲載いたします。
内容をご確認の上、「お問合せ」よりご連絡いただきますよう、よろしくお願いいたします。
また、検査受託の開始前に委受託契約書の締結が必要になります。
検査のご依頼を希望またはご検討される自治体・団体・医療機関の方からのお問い合わせをお待ちしております。

※お問い合わせのリンク先は、https://www.anges.co.jp/contact_acrl/

ACRLの「拡大新生児スクリーニング検査」の対象疾患

疾患 スクリーニング検査法 治療法
ムコ多糖症(MPS) Ⅰ型 濾紙血酵素活性 酵素補充、造血幹細胞移植
ムコ多糖症(MPS) Ⅱ型 濾紙血酵素活性 酵素補充(脳内到達型製剤)、造血幹細胞移植
ムコ多糖症(MPS) ⅣA型 濾紙血酵素活性 酵素補充
ムコ多糖症(MPS) Ⅵ型 濾紙血酵素活性 酵素補充
ファブリー病 濾紙血酵素活性 酵素補充、化学シャベロン
ポンペ病 濾紙血酵素活性 酵素補充
(乳児型では生後可及的早期に)
副腎白質ジストロフィー(ALD) C26: 0-lyso-ホスファチジルコリン 大脳型:造血幹細胞移植(発症後直ちに)
脊髄性筋萎縮症(SMA) SMN1遺伝子定量PCR アンチセンス核酸薬、遺伝子治療
(乳児型では生後可及的早期)
重症複合免疫不全症(SCID) TREC定量PCR 造血幹細胞移植(感染前に)

上記の9疾患以外に、ムコ多糖症VII型、ゴーシェ病、ニーマンピック病A/B型、クラッベ病、B細胞欠損症、アデノシンデアミナーゼ欠損症など新規疾患のスクリーニング受託に向けて準備を進めています。

拡大新生児スクリーニング検査の流れ

拡大新生児スクリーニング検査の流れ