>

ACRLとは

希少遺伝性疾患のスクリーニング検査

希少遺伝性疾患のスクリーニング検査は、2種類あります。

アンジェスクリニカルリサーチラボラトリー(ACRL)は、
希少遺伝性疾患検査を主目的とした衛生検査所です。

新生児に遺伝性疾患の可能性があるかを検査する「スクリーニング検査」には、日本出生の全新生児に、自治体の公費負担により無償で実施される「新生児マススクリーニング」と、新生児マススクリーニング対象外の疾患に関して、希望者を対象にオプションで有償で実施する「拡大新生児スクリーニング」の2種類があります。
このうち、アンジェスがCReARIDから受託しているのは、CReARIDが提供する「拡大新生児スクリーニング」になります。

※スクリーニングとは:第一段階として、大勢の中から疑わしい人をピックアップするため、ふるい分けを行う検査。スクリーニング検査には通常、見逃しが無いよう感度の高い検査法が用いられる。

希少遺伝性疾患検査を主目的とした衛生検査所

無償で実施する、「新生児マススクリーニング」とは

新生児の先天性代謝異常等の病気を見つけるための検査。
日本で出生したほぼ全ての新生児に対して、自治体の公費負担で実施。

「新生児マススクリーニング検査」は、「フェニルケトン尿症」という先天性代謝異常症の早期発見を目的に、
米国で始まり、日本では1977年に「新生児マススクリーニング検査」が正式に開始。
当初は2疾患のみだったが、現在は20疾患(+α)を検査対象としている。

※先天性代謝異常
生まれつきの原因により、食べ物に含まれる栄養素の代謝がうまくできなかったり、ホルモンの分泌が多すぎたり少なすぎたりする異常のこと

【新生児マススクリーニングの検査対象となる20疾患】

分類 疾患名
アミノ酸代謝異常症 ①フェニルケトン尿症
②メープルシロップ尿症
③ホモシスチン尿症
④シトルリン⾎症1型
⑤アルギニノコハク酸尿症
アミノ酸代謝異常症 ⑥メチルマロン酸⾎症
⑦プロピオン酸⾎症
⑧イソ吉草酸⾎症
⑨メチルクロトニルグリシン⾎症
⑩ヒドロキシメチルグルタル酸(HMG)⾎症
⑪複合カルボキシラーゼ⽋損症
⑫グルタル酸⾎症1型
脂肪酸代謝異常症 ⑬中鎖アシルCoA脱⽔素酵素(MCAD)⽋損症
⑭極⻑鎖アシルCoA脱⽔素酵素(VLCAD)⽋損症
⑮三頭酵素(TPF)⽋損症
⑯カルチニンパルミトイルトランスフェラーゼ-1(CPT1)⽋損症
⑰カルチニンパルミトイルトランスフェラーゼ-2(CPT2)⽋損症
糖質代謝異常症 ⑱ガラクトース血症
内分泌疾患 ⑲先天性甲状腺機能低下症
⑳先天性副腎過形成症

有償で実施する、「拡大新生児スクリーニング検査」とは

「新生児マススクリーニング検査」の対象外の疾患について、
(有償で)希望者を対象に、希少遺伝性疾患の可能性の有無を調べる検査

※全国一律ではなく、一部の自治体・団体(医療機関等)が実施しており、対象疾患も各地で異なる。
※原則、患者自己負担(一部の自治体では助成金を出している所もある)

【拡大新生児スクリーニングの主な対象疾患】

疾患名 どんな病気か 症状
ムコ多糖症Ⅰ型

これらは、ライソゾーム病といわれる。
ライソゾーム病では酵素が先天的に⽋損しているため、⽼廃物の分解が滞り、(ムコ多糖やグリコーゲンなどの)中間代謝産物がライソゾーム内に蓄積して、様々な症状を引き起こす。

※ライソゾームは細胞内⼩器官の1つで、体内の⽼廃物を酵素の働きで分解する「⽣体のゴミ処理機」。

⾻の変形、中⽿炎、精神運動発達遅滞、神経退⾏、閉塞性呼吸障害、⼼臓弁膜症など
ムコ多糖症Ⅱ型
ムコ多糖症ⅣA型
ムコ多糖症Ⅵ型
ファブリー病

⼩児期:
⼿⾜の痛み、発汗障害(汗をかきにくい)、発疹など

成⼈してから:
⼼臓や腎臓の機能障害、脳出⾎障害、聴覚低下など

ポンペ病 重篤な筋⼒低下
副腎⽩質
ジストロフィー
(ALD)
細胞のなかのペルオキシソームにあるALDタンパク質が先天的にないことが原因で、脳と副腎に異常が起こる進⾏性・遺伝性の疾患。 学習障害
⾏動異常
歩⾏障害
視⼒・聴⼒低下
⾊素沈着など
脊髄性筋萎縮症
(SMA)
筋⾁の動きを調節するための運動神経が障害される遺伝性の病気。
脊髄にある神経細胞が変化または消失してしまうことが原因で、全⾝の運動機能が障害される。
筋⼒低下
筋萎縮
歩⾏障害の症状があり、加齢とともに悪化する。
重症複合免疫不全症
(SCID)
免疫不全症(免疫が機能しない病気)のなかで最も重いタイプ。
⽣まれながらにして⾝体を守る重要な免疫細胞(T細胞)が作られず、出⽣早期から重い感染症に罹患する病気。
出⽣早期から肺炎、下痢、中⽿炎、⽪膚感染症など様々な感染症に罹患する